1. >
  2. >
  3. LINE乗っ取りから学ぶセキュリティ
LINEカラー

LINE乗っ取りから学ぶセキュリティ


友達のはずが偽物に!?

使いやすいツールとして認識されているLINEを日常的に愛用している方も多いのではないでしょうか。
LINEの大きな魅力は、お友達と気軽に会話を楽しめることです。
音声通話はもちろんですが、チャットツールとしても活用できます。
人気が高いツールのため、ユーザー数がかなり多いのが特徴ですが、残念なことに詐欺行為に使われる場合もあるため注意しなければいけません。

以前に話題になったのが、LINE乗っ取り事件です。
不正に入手したログイン情報を基にしてLINEへ不正ログインをした第三者が本物に成りすまして詐欺行為を行います。
自分の知人だと思って対応していると、電子マネーの購入を要求するメッセージを送付して詐欺行為をします。
中には本物だと疑わずに指示通りに購入してしまう方も多かったため、大きな社会問題になりました。
このLINE乗っ取りから学ぶセキュリティについて確認してみましょう。

LINE乗っ取りが発生した原因

そもそも、なぜLINE乗っ取りが実現できたのか原因を確認してみましょう
本来、LINEを利用するためにはアカウントを作成しなければいけません。
そのために必要なのが、携帯電話の番号かFacebookのアカウントです。
間違いなく本人であるのかを確認してから登録しなければいけないという姿勢がよくわかります。
登録そのものは決して難しいものではありません。
LINEに登録が完了すると、ログイン情報を登録します。
サービスを利用するためにはログインしなければいけないため、必ず設定することになります。
実は、LINE乗っ取りが発生したのは、ログイン情報が何らかの形で漏れてしまったためだと考えられます。

ログイン情報が盗まれた方の共通点は、他のサービスとログイン情報を全く同じにしていたか、パスワードが全く同じだったそうです。
他のサイトと使い回しをしていたため、他のサイトでログイン情報を不正に入手した人が悪用していたと考えられます。
また、本当はスマートフォンからしか利用していないのに、他の端末でログインできるように設定していた方も被害に合っていたとされています。

事件から学ぶセキュリティ問題

このような不正ログインによる被害は、決して珍しい話ではなく自分にも発生する可能性が高いと考えなければいけません。
定期的パスワードを変更したり、自分のスマートフォンをむやみに触らせないようにすることも大切です。
また、不審なメッセージを受け取ったり、怪しい電話がかかってきても決してまともに取り合ってはいけません。
事前にセキュリティ対策を実践するべきなのは当然ですが、怪しい人物から接触があっても無視することが大切です。